Ortho Nutrition Team 実践栄養カウンセリング講座

オーソモレキュラー栄養療法を
仕事に、日常に、生かしたい

ONE・ONPのための 
実践栄養カウンセリング講座

栄養療法を学ぶために、
オーソモレキュラー栄養医学研究所で

ONP・ONEの資格を取得したけれど…
どう活用できるのかわからない

何から始めればいいのかわからない
こんなお悩みありませんか?

  • 資格を活かした仕事をしたい
  • 栄養カウンセリングの経験がない
  • コンプライアンスを考えての栄養カウンセリングのやり方がわからない
  • 栄養カウンセリングを行っているが自信がもてない
  • 血液検査データのない場面でのカウンセリングで、何を聞いたら良いか分からない
  • 周りの人に、栄養をどう伝えたら良いかわからない
  • 家族、子育てを大切にしつつ栄養の知識を活用したい

    など…

お悩み解決のキーワードは「質問力」

講座で学ぶと
質問力がしっかり身につく!

●相手の状態を予測して質問することができるようになるので、
「どうしてわかるの?」と聞く耳をもってもらえるようになります。

●栄養の過不足を見分けるための質問がイメージできるようになります。

●生化学的な根拠を基に、どんなことを優先して聞いたら良いのかがわかるようになります。

●多くのパターンを経験することで、確実に応用力が身につきます。

カウンセリングの方法がわかると

自信をもってカウンセリングができるようになる

カウンセリングの流れをつかみ、質問するポイント・アドバイスのポイントが明確になるので、自信をもってお話できるようになっていきます。

講座内での質問の他、コース受講ではFaceBookグループで講師に質問することもできるので「これでいいのかな?」を解消していくことができます。

仕事として、栄養カウンセリングが可能になる

栄養カウンセリングを仕事とする際に、自己流ではコンプライアンスの観点から難しいケースが多くあります。どんなところに気をつけるのかを知っておくことが大切です。加えて、決められた時間内での効果的なカウンセリングや、必要であればサプリメントの提案までを行えることも必要になってきます。

今回の講座では血液検査データは取り扱いませんが、カウンセリングで話すことは基本的に同じです。医療機関でのカウンセリングを希望される方にもおすすめの学びです。

実践栄養カウンセリング講座 4つのポイント

POINT 1
現場で即活かせる実践的内容

栄養に関する数多くの講座がありますが、その多くは座学が中心で、実践につなげにくいものや高額で手が届きにくいものも少なくありません。

本講座は、学んだ理論を“現場で即使える知識”としてしっかり身につけることを目的とした、実践重視のプログラムです。

毎回、専用のノート資料を使いながら書き込み式で学ぶことで、知識を「自分の言葉」に置き換えながら定着させていきます。さらにアーカイブ配信があるので、復習はもちろん、仕事や育児で忙しい方でも自分のペースでしっかり学べます。

現場で活きる栄養知識を、本当に役立つかたちで学びたい方に最適の講座です。

POINT 2
カウンセリングセンスをつかむ

ライブ感ある講義

相手の心や体の状態をどれだけ丁寧に把握できたとしても、実際のカウンセリングの現場では、「どのように伝え、どのように問いかけるか」が非常に重要になります。

なぜなら、クライアントの反応や受け取り方は人それぞれ。型通りの言葉や方法では、こちらの意図がうまく伝わらないことも少なくありません。

本当に届く言葉を選び、信頼関係を築きながら提案を行っていくためには、“伝え方のセンス”が求められます。

そこで本講座では、実践的なカウンセリング力を身につけるために、参加者同士で実際に質問や対話を行いながら、現場で役立つコミュニケーションの技術を体感的に学んでいただく機会を設けています。

POINT 3
栄養カウンセラーへの道も!

本講座を受講した方は、担当講師の一人である矢部まり子が2024年4月にリリースしたオンライン上での栄養カウンセリング(OMNS:Ortho Medical Nutrition Support)へのカウンセラー登録への道も用意されています

(募集は随時/全講座にご参加いただいた認定ONPのみエントリー可能/面接あり)

栄養カウンセラーとして医療の場で活躍したい、という方におすすめします。

POINT 4
関連講座のドクターズセミナーや先輩カウンセラーからの学びで

スキルがさらに深まる

医療現場で栄養カウンセラーとして信頼されるためには、血液検査データから患者さまの状態を正確に読み解く力が欠かせません。

栄養療法を実践する医師による血液検査データを読み取るスキルを身につける、栄養カウンセラーのための講座も行っています。本講座はOMNS主催の「ドクターズセミナー」と同時受講で双方のスキルがさらに深まります。

また、ONTには多職種の方がいらっしゃるので、各方面で活躍中の先輩のセミナーで多角的な視点を学ぶことができます。

実践栄養カウンセリング講座 講座内容

開催期内容
第1回オリエンテーション・交流会
第2回鉄欠乏
第3回おなかの不調
第4回不妊の栄養
第5回妊娠中の栄養
第6回思春期の栄養
第7回更年期の栄養
第8回食欲不振・3期生修了会
第9回老年期の栄養
第10回生活習慣病
第11回メンタル不調
第12回アンチエイジング・同期生修了会
会場オンライン開催(Zoom)
ディスカッションを行う講座ですので、カメラ・音声ONでご参加ください。
所要時間各回19:15~22:00
19:15~19:30は交流タイムとしています
その他アーカイブ視聴可能(コース受講の方は1年間可能)
※単発・3回・6回チケットの方はそれぞれの回を1カ月のみ視聴可能
注意事項※参加できなかった場合はアーカイブを視聴することができます。
※講座の前にノート資料PDFを配布します。講座内で書き込みをするため事前に印刷が必要になります。
※やむを得ず日時を変更する場合があります。
※単発講座からのコースへの移行はできませんのでご了承ください。

栄養カウンセリングを行う時に
大切な3つのポイント

コンプライアンス
を遵守する

栄養カウンセラー・アドバイザーにとって、カウンセリング時の“コンプライアンス”はとても重要です。
どんな情報をどう扱うかを理解して対応することは、思わぬトラブルを未然に防ぎ、
安全で信頼される支援のために、とても重要です。

質問で
引き出す力

栄養カウンセリングを行う時は、時間が限られています。
栄養ポイントを考慮しながらヒアリング力を身につけると、クライアントにどんな質問を優先的にしたらいいのかが明確になります。

的確で実行可能な
アドバイス

たくさんのアドバイスを一度にしてもクライアントは戸惑ってしまいます。お悩みに合わせて優先順位をつけ、
かつ実効可能な提案をすることで、クライアントの行動変容が起きてきます。

参加生・卒業生インタビュー

カウンセリングを仕事にして
健康の輪を広げたいです。

講座の回数を重ねる度に自分のスキルが上がっていくのが実感できています。的確な質問、提案の優先順位などを考える練習を重ねています。講座が始まる前は、ついて行けるか不安もありましたが、皆同じ思いで参加されていました。安心安全の場で仲間と一緒に学ぶことができています。コンプライアンスも心配でしたが、カウンセリングを実際してみたい!という自信が出てきました。

クライアントの行動変容を
促せるようになりました!

一方的にこちらが栄養のことを話すのでは、なかなか聞いてもらえませんでした。
講座で学ぶことで重点的なポイントをおさえた質問力が身につき、「今まで栄養のことに興味はなかったけれど、やってみたい!」など、クライアントの前向きな行動変容を促すカウンセリングができるようになりました。

栄養の学びを実践に
つなげることができます。

これまでの学びを、点と点から線としてつなぐことができます。実際どうやって栄養カウンセリングをしたら良いのかを身につけることができます。悩んだ時には先輩カウンセラーに質問することができますし、こういう場所はなかなかありません。
資格を取ったけれど、知識のアウトプットができていない方におすすめの講座です!

学びを深めていくために

サポート1
医療現場で働くのにも必須!
サプリメントアドバイス情報も得られる。

栄養療法を扱う医療機関ではもちろん、医療機関外でも不調に合わせたサプリメント(栄養素)の知識が必要になってきます。本講座ではこの知識を深めるための情報が盛り込まれており、コンプライアンス順守の視点も持ちながら、不調に対して使われる栄養素を取り上げ紹介していきます。講師たちの医療機関勤務経験から培った現場スキルを直に学ぶことができる、他にはない講座です。

サポート2
全12回コース参加の方のみの特典!
ドクターズセミナーの限定動画3つをプレゼント!

コース参加の方には、OMNS主催:オーソドクターによる栄養カウンセラーのための特別講座!全3回の動画を特典としてプレゼント!ここでしか聞けない話や情報など限定情報が盛りだくさんです。
(5万円相当。個別販売は行っていませんのでお見逃しなく!)

サポート3
課題への取り組み
練習を重ね、確実に学びを実践につなげていきます。

栄養カウンセリングは、回数を重ねていくことで流れやコツを身につけいていきます。
講座で学びながら課題に取り組むことで練習になり気づきも多くなります。
全コース参加ではFacebookグループで講師へ質問も可能です。うまくいかなかったところ、疑問に感じたところを毎回解消することができます。また、講座の後には講師から関連する書籍紹介も行っています。それらを読むことも、カウンセリング力を深めていくのに繋がります。

講師紹介

管理栄養士 矢部まり子

第3期認定ONP
管理栄養士・調理師
株式会社VitaminM 代表取締役
Ortho Medical Nutrition Support主宰

総合病院勤務時代に、従来の一般的な食事指導では
ヒトは元気になれないことを痛感しオーソモレキュラーを学び始める。

2025年4月現在
7院の栄養療法実施クリニック(栄養療法専門・脳神経外科・整形外科・美容皮膚科)にて栄養カウンセリングを担当し、知識だけではなく日常的に取り組み実践できる食事指導を行っている。

また栄養療法を広く普及させるために医療機関からの業務委託で医療系国家資格保持者による専門的な栄養カウンセリングのオンラインサービス(OMNS)の立ち上げや全国の栄養療法導入クリニックにて、スタッフ研修や患者向けセミナーの開催、そして時短でも健康を維持できる食品開発を大手食品メーカーと制作、また健康食カフェプロデュースにも携わり、一般企業へもオーソモレキュラーの考え方を伝えている。

管理栄養士 吉川圭美(よしかわたまみ)

第2期認定ONP
管理栄養士
ミネラルヘルスコーチ「プロ」
わくわくbase亀戸保育園 管理栄養士
plusNUEtrition 主宰

栄養士資格取得後、食や健康にまつわるライターとして活動。200人以上のドクターや健康法提唱者、著名人などに取材を行い、質問力を磨く。

現在は「心と身体の可能性に立つ栄養」をコンセプトに活動を行う。現在は心療内科、婦人科、内科のクリニック4件でのべ2500件ものカウンセリングを行う。スポーツ栄養にも関わり栄養、食事面からのサポートを行う。

『てんきち母ちゃんの ゆる糖質オフのやせる献立』(扶桑社/2018年)では栄養監修を担当。webメディアや雑誌などで栄養に関する記事を執筆。「plusNUEtrition」を立ち上げ、セミナーを通じて伝える活動も行なっている。ライティングのキャリアを生かし、noteをはじめSNSにて栄養情報を発信中。

管理栄養士 日比洋子

第2期 認定ONP 岐阜県
管理栄養士
Nourish me 食習慣プログラム主宰
歯科と栄養 ぎふ栄養勉強会 主宰
公式ホームページ「おいしくて楽になる」
https://nourish-hibi.com

「地方でもオーソモレキュラー栄養療法を」という思いから、ONP取得後から活動をスタート。

歯科・美容皮膚科・内科・産婦人科・整体院・産後ケアなどで、様々な栄養カウンセリングを経験。医療スタッフ向け・一般向けセミナーも実施している。

オーソドックスな管理栄養士として病院・介護施設で約10年の経験も持つが、現在はオーソモレキュラー実践クリニック(内科・歯科・婦人科)4院でカウンセリングに携わっている。自身の講座【Nourish me食習慣プログラム】では長期の継続的なサポートを行いながらクライアントに変化をつくることを実践中。

ONTとは? 私たちの想い

学びの豊かさを共有!実践!
◆一人じゃないから、もっと学べる。もっと広がる。◆

共通の知識を持った仲間たちと、より深く・より近くつながっていける関係を築きたいという願いから生まれたのがONT ~ Ortho Nutrition Team ~ です。
ONP・ONEには、栄養の学びに加えて、それぞれが多彩な資格や経験を持ち寄った、豊かなメンバーがたくさんいます。その一人ひとりの“強み”や“想い”を、食と掛け合わせて分かち合いながら、一緒に成長していける場をつくりたい。お互いを認め、支え合える ― そんな安心で自由な学びのコミュニティを、私たちは目指しています。

ONTでは、講座だけでなく、セミナーや勉強会、リアルでの交流会なども企画していく予定です。
同じ志を持つチームの一員として、オーソモレキュラーの知識をより多くの方に届けていきませんか?

一人ではできないことも、仲間とならきっとできる。あなたの学びが、誰かの希望になる未来へ。
一緒に、一歩ずつ進んでいきましょう!

選べる受講方法

おすすめ/
全12回コース講座

全12回コースは全ての特典をご利用いただけます。長期で学ぶことでカウンセリングスキルをしっかりと身につけることができ、講師のサポート・仲間との繋がり・様々な情報共有が可能なのはコース参加のみです!
出席・課題の提出によりディプロマを授与します。また、ONTメンバーとして限定セミナーへの参加や、各種特典を受けることも可能です。チケット・単発受講からコースへの移行はできませんので、ぜひ年間でご参加ください!

カウンセラーとしての学びが深まるコース受講には特典がたくさんあります!

  • ◆サポート体制も充実!安心して学べます◆

    専用のFacebookグループにご招待
    講座内容に関する質問は、いつでも講師に直接聞くことができます。さらに、講師おすすめの書籍や食品などの情報共有、仲間との情報交換もでき、知識の引き出しがどんどん広がります。

    志を同じくする仲間とのつながり
    栄養カウンセリングで困った時に相談できる心強い仲間ができます。横のつながりができるのも、この講座ならではの魅力です。

    毎回の課題&実践ワークあり
    講座ごとに課題が出され、ワークシートに沿ってカウンセリングの練習ができます。実際に手を動かすことで理解が深まり、実践力が身につきます。

    いつでもアーカイブ視聴OK
    期間中は、全ての講座のアーカイブをいつでも視聴できます。忙しい方でも、自分のペースで学べて安心です。

    特別な学びの機会もご用意
    ONTとしてドクターズセミナーや特別勉強会・イベントなどへの参加チャンスも(不定期開催)。

    受講者限定特典
    5万円相当の「オーソドクターズによる限定セミナー動画3本」が視聴できる特典付き(※特典付きコース受講者限定)。

    カウンセラー登録が可能
  • 矢部まり子が主宰するオンライン上での栄養カウンセリングOMNS(Ortho Medical Nutrition Support)へのカウンセラー登録のエントリーが可能です(募集は随時/面接審査あり)

コース代金:48.4万円(税込み)


いくつか気になるところを受講したい!という方は
回数チケットがお得です。

ご希望の6回を指定して参加が可能です。
アーカイブは各回1カ月間視聴できます。
必要なところを選んで重点的に学びたい方におすすめ!
コース代金:24万円(税込み)

ご希望の3回を指定して参加が可能です。
アーカイブは各回1カ月間視聴できます。
ここだけを学びたい!という方におすすめ!
コース代金:13.2万円(税込み)

受講した方の声

参加生・卒業生インタビュー

感想をいただきました

カウンセラーとして活動していく為のスキル、自信、仲間を得られました

K.Kさん(ONP6期 看護師)

講座を受講する前は、カウンセリングを行う機会がなく、カウンセラーとして活動をしていく自信がありませんでした。講座内でグループでの話し合いをする中で、自分の言葉にして伝える事で、知識を整理できたり、他のメンバーの話を聞いて知らなかった事が分ったり得る事が多かったです。
また、セミナーを受講していく中で、カウンセリングを進めていく流れを体験する事ができ、今後カウンセラーとして活動する自信がつきました。 周りには栄養療法を知っている人は少ないですが、仲間と出会えたので心強く思いました。セミナー開催を通してカウンセラーとして活動していく為のスキル、自信、仲間を得られたと思います。
実践栄養カウンセリング講座ではグループワークの中で皆で共有し合うことができます。わからないことは質問できるので、疑問を解決できる場でもありました。今後はカウンセラーとして経験を積んでいきたいです。

自分には無かった視点で気付かされることがありました

A.Nさん(ONP8期 看護師)

受講する前は、経験がないので引き出しが少ないと感じていました。こんな講座があったらいいなと願っていたので申込しましたが、価格のハードルもありました。しかしやってみて価格以上の収穫がありました。
講座に取り組んでみて、クライアントの背景を想像する事がはじめは難しかったけど、だんだんとできるようになりました。そして、講師の皆様の経験からくる話はとても参考になりました。あれもこれもとアドバイスしがちだけれど、実際は的を絞って優先的に何を改善したいかを考えながらアドバイスする事が大事だという事が分かりました。講座の中では、グループに分かれてディスカッションする事で、自分には無かった視点で気付かされることもありました。

今回の学びを活かし、質問力を上げて短いカウンセリングの時間内でもクライアントが変わりたい、やってみたいと思ってもらえるようなアプローチが出来るカウンセラーになりたいです。将来、不妊症で悩む人を減らすべく、プレコンセプションケアの重要性を伝え、栄養の大事さを伝えていきたいと考えています。

血液検査データがなくても、アドバイスを行える自信を持つことができました

N.Oさん(ONP7期 管理栄養士)

今までは、栄養カウンセリングを行う上でどういった考え方が必要なのか、何をしたらよいのかわかりませんでした。この講座の募集を知った時、ONPとしての知識をどう活用したらよいか教えて頂ける、また栄養カウンセラーとして今後の可能性を広げることができるのではないかと思い、受講を決めました。

周りと比較して、自分の知識不足が現れてしまうのではないかと気がかりでしたが、他の方も同じ悩みを抱えながらこの場にいることを感じることができて、分からないことを一緒に考え共有することで、自分自身をアップデートできたと感じます。講座を受講した変化としては、zoomの使い方に慣れ、初めての人と話すことに抵抗がなくなりました。症状から栄養学的視点で、その人の身体で起こっていることを考えられるようになり、優先順位をつけて、何から改善していったら体感を得やすいか、どこからアプローチしたら良いかがわかってきました。 血液検査データがなくても栄養状態を把握し、アドバイスを行うことができるという自信を持つことができました。

個人に対してカウンセリングは行ったことが無く、やってみたいけど何を準備して、何を聞いて、どのようにアドバイスしたら良いのかイメージがつかなかったのですが、講座を受講したことで知識として自分の引き出しが増えたと感じますし、実際にクライアントがいるイメージで行えたことで、もし自分がやるとしたら、あれを準備してこんな感じでやったらいいかな?という自分なりのイメージを作ることができました。また、プログラムを通して自信をつけることができ、栄養カウンセラーとして働いてみたい気持ちも高まりました。
また機会があれば、いろんな症例検討を行えるセミナーを期待しております。

短時間の中で、聞くべきこと、話すべきことを簡潔に伝えることが出来るようになりました

K.Iさん(ONP7期 鍼灸師)

講座に参加する前は、主訴に添った食事指導が出来ているか? 患者様が満足と思ってもらえる時間を共有出来ているか?という悩みがありました。受講費が高かったので、それなりの成果を得られるのか?と気になりましたが、セミナー内で質問出来る時間、またはFacebook上で質問出来る環境があり、その都度出てくる疑問をすぐに解消出来る仕組みを作ってくださったことは他のセミナーにはなく、インプット→アウトプット→インプットと繋げていきやすくとても良かったです。
治療に来られた患者様のちょっとした不調に対し、短時間で聞くべきことを聞けて、簡単に落とし込めるアドバイスをその場で出来、次に来た時にその不調が落ち着いていらっしゃいました。 また、すでに別のサプリメントを使用されている方に対して、説明の仕方1つでサプリメントの切り替えをすることが出来ました!
以前に比べてストーリーを立てることが出来、短時間の中で、聞くべきこと、話すべきことを簡潔に伝えることが出来るようになりました。 次は継続的に見れるような声掛けや工夫が必要だなと感じています。
講座に参加することで、一緒に受講している方との横の繋がりも出来ました。また皆さんの質問も共有出来、自分が理解していないのに質問としても思い浮かばなかったことが共有出来たことは大きいです!先生方も3名いらっしゃることで、様々な角度からの見方があるのだと学ぶことが出来ました。
私は治療院で勤めているので、治療で来られる方が栄養カウンセリングに興味を持ってもらえるような会話作りに役立てたいです。 その後、カウンセリングに繋がれば今回学んだ経験をさらにフル活用していきたいです。

繰り返し受講することでアプローチ方法を理解できたかなと思います

R.Sさん(ONP9期)

カウンセリングを今後する機会があったら、自分のやり方でいいのか不安があったので、実際どのように行っているのかを知りたかったのと、カウンセリングのレベルアップが少しでもできればと思い講座に参加しました。
一度勉強してもなかなか身につかないので、繰り返し受講することでアプローチ方法を理解できたかなと思います。正論をぶつけるだけではダメなんだなとわかりました。優先順位の高いものからできることを具体的に提案するということや一から十まで全部言うことが必ずしも必要ではないことなども気づきました。
講座では、個人向けだけでなく、医療現場でのアプローチ方法を取り上げているところが他ではない情報だと感じました。今後カウンセリングの機会があれば実践し、セミナーでも活かしていきたいです。

信頼できる先生方と仲間がいるので安心して参加することができました

Y.Iさん(ONP9期 管理栄養士)

受講する前は経験不足であり、アセスメントに不安を感じていました。講座の開催を知り、絶対参加したいと思いました。受講してみて、他のみなさんの考えを聞くことができて、自分では考えていなかったこともあり勉強になりました。また、自分の弱いところや勉強不足なところが分かり、より知識を深めたいと思いました。講座を通して、同じ志を持つ仲間と繋がりを持てたことや、カウンセリングを行うことの難しさを改めて感じ、さらに学んでいきたいと思いました。信頼できる先生方と仲間がいるので安心して参加することができました。今後は、身近な人からカウンセリングを行っていき、栄養カウンセリング・栄養セミナーの開催を実現したいです。

講座に参加する前は、カウンセリングをしたいけれど経験がなくまったくやり方がわかりませんでした

Y.Mさん(ONE6期)

講座に参加する前は、カウンセリングをしたいけれど、経験がなくまったくやり方がわかりませんでした。以前セミナープロジェクトに参加していて、また先生方について行きたいと思ったので参加を決めました。
自分の知識でついていけるか心配でした。 でも、予習復習を徹底したことで会を増すごとに少しずつ理解できるようになっていきました。参加していて、血糖値と自律神経、カフェイン、腸内環境などぼやーとしていた知識がかなり深まりました。 また、不調の人に寄り添いたい、役に立ちたいとより強く思うようになりました。
知識と経験が乏し過ぎるととグループワークの時に恥ずかしいと消極的になっていましたが、とにかく復習してついていくことで最終的には自信をもって積極的に発言できるようになり、自分なりの自信がつきました。
講座は実践的な内容だったので、今後カウンセリングに活かしていきたいです。セミナーやカウンセリングを通して 不調に悩む女性に栄養で心も体も改善して行く事を知ってもらい、やりたい事を思いっきり楽しむ元気な女性を増やすことに貢献していきたいです。

受講前は、コンプライアンスに違反するようなことを知らずにやってしまわないか心配していました

S.Hさん(ONP8期 臨床心理士)

講座を受ける前には、コンプライアンスに違反該当するようなことを、知らないでやってしまわないかということを心配していました。講座開催を知って、これは受けるしかないでしょ!と思い参加を決めました。
クアントントの方のお話をどのようにお聞きして、どのように見立てていって、どのようにアプローチしていったら良いかが分かり、お話の聞き方が変わってきたと思います。 またクライアントさんに寄り添った無理のない形から入っていくということが分かり、ご無理のない提案を心がけるようになってきていると感じています。講座を通して得たのは、お話の聞き方、見立て方、無理のないところからのアプローチの仕方。クライエントさんのお気持ちに寄り添う大切さです。先生方の生のお声を聴けたところがすごく面白くて楽しかったです。
その方の症状や生活等から、その方に起きていることを把握して、そこに寄り添うご提案をしていく。当たり前といえば当たり前のことですが、先生方のクライアントさんに対する温かさというか、包容力というか、それがとても学びになりました。相手の方がその気になれるような温かいカウンセラーになりたいと思います。

講座はリアルな情報がたくさん詰まっていました

Y.Oさん(ONP6期)

栄養カウンセリングのイメージがわいてきました。 その人には何が不足して何が多いのか、その人の生活や考え方などが質問の内容によってこんなに見えてくることに感動しました! また同じ志のお仲間と繋がることができ、たくさんの情報交換ができとても貴重な時間をすごせました。講座はリアルな情報がたくさん詰まっていました。
まずは1件でも年内に栄養カウンセリングのお仕事を始めたいです。栄養カウンセリングのお仕事の一歩を踏み出したいと思います!

良くあるご質問

Q 申し込みたい場合、支払い期日はいつまでですか??

A お申込みボタンより公式LINEにて、参加希望と送信してください。

Q 分割払いは可能ですか?

A 基本的にはPeatixで決済のあと各カード会社に各自ご連絡いただき分割払いの設定をお願いします。カード会社にはご自身でご確認ください。

分割払いについてのご相談がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

Q 単発を試した後に全コースへの変更は可能ですか?

A 手続きの都合上、承ることができません。ご了承ください。

Q 参加できない日があります

A すべての講義を録画しアーカイブ視聴が可能です。コースの方は期間中いつでも視聴可能、単発・3回・6回受講の方はそれぞれの回を1カ月間の視聴となります。

Q 顔出しは必須ですか?

A 講座の参加者同士でディスカッションを行うので、ぜひ積極的にカメラONでご参加ください。
カメラONがむずかしい方は音声ONでのご参加をおすすめします。
カメラ・音声ともONが難しい方はご相談ください。

Q 質問はどこまで対応してもらえますか?

A 全12回コースの方はFaceBookグループのサポート内でご質問いただけます。

ONP・ONEの基礎知識を持った方向けの講座になりますので、栄養や生化学の基礎知識は各自学習していただくようお願いいたします。

*講師にDM等での直接のご質問はお控えください。

Q 資料配布はありますか?

A 全12回コースの方には、PDFをFaceBookグループにてお知らせと、メールでもお知らせします。
単発・3回・6回チケット参加の方には、メールにてお知らせします。

Q セミナープロジェクトへの参加も考えています。割引はありますか?

A 次期の開催時期はまだ未定ですが、全コース受講の方に限りセミナープロジェクトの特別価格を設けております。

Q 矢部さんのOMNSカウンセラー登録はONPだけですか?

A 医療機関対応はONP限定となりますが、一般企業対応はONEの方にも募集を行う予定です。

Q 矢部さんのカウンセラー登録は次回もありますか?

A 栄養カウンセリングのご依頼数に応じて募集させていただいております。

お問い合わせ

実践栄養カウンセリング講座へのお問合せは、
ONT公式LINEよりお願いいたします。

①お名前(フルネーム)
②認定ONP・ONE 何期か
③お問合せ内容

についてお送りください。
担当者より返信いたします。